仮想通貨取引所の2段階認証について †
スマートフォンを機種変更したけどどうすれば良いの?
仮想通貨取引所によってはバックアップコードが発行されないけど、
スマートフォンが壊れたらどうするんだろう?
などなど、2段階認証のバックアップおよび機種変更などについて
当方が対処している方法を以下に記します。
尚、当然ですが本資料はすべて自己責任で使用してください。
スポンサーリンク
2段階認証時に発行されるバックアップコード †
2段階認証を設定すると、バックアップコード(PDF)が発行されれます。
(本記事作成時点で、バックアップコードが発行されない取引所もあります。)
このファイルを印刷して大事に保管してください。
バックアップコードにより、Google2段階認証アプリがインストールされていた
スマートフォンが壊れても、取引所にログインすることができます。
ログイン後、2段階認証を無効にし、再度2段階認証を有効にすれば、
初めて2段階認証を行った時と同じ状態になり、
新しいQRコード(2段階認証用QRコード)とバックアップコードが発行されるので、
Google2段階認証アプリでQRコードを読み込むことにより復旧できます。
ただし、上記で書いた通り、2段階認証バックアップコードを
発行していない取引所もあるので、以下の方法でバックアップすることができます。
また、2段階認証を無効にし、再度有効にするなど面倒な事をしたくない方も
以下の記述が参考になると思います。
バックアップ方法 †
以下に2段階認証について、当方がしているバックアップ方法を以下に記します。
ほとんどの方は、Googleの2段階認証を選択していると思います。
Zaif
, Poloniex, Coincheck
などの仮想通貨取引所はGoogleの2段階認証を利用できます。
その1 QRコードを保存する †
Google2段階認証アプリで読み込むQRコードをスクリーンショットで
画像ファイルととして保存し、バックアップとしてとっておく方法があります。
機種変更した時に、スクリーンショットで撮ったQRコードを
新しいスマートフォンで読みこめば復活できます。
QRコード部分だけ印刷して保管してもいいかもしれません。
スクリーンショットで撮ったQRコードがちゃんと読み取れることを、
QRリーダアプリなどで確認してくださいね。
その2 QRコードを複数のスマートフォンやタブレットに登録する †
スマートフォンやタブレットなど複数台所有している方がほとんどだと思います。
機種変更前のスマートフォンが使わず眠っているのであれば、
そのスマートフォンにもGoogle2段階認証アプリをインストールし、
QRコードを読み取って登録してください。
6桁の認証番号を表示する機器(スマートフォンやタブレット)を
複数台作ることができます。
ただし、2段階認証の認証番号を出力する機器が増えるので
管理が面倒になりますし、
すべての機器が壊れてしまうと復旧できませんので、
「その1 QRコードを保存する」を併用するか、
認証機器が1台になった時、取引所にログインし、
2段階認証の無効化、有効化の手順を実施し、
再度、新しいQRコードを発行してもらうことになると思います
バックアップコードが無くても、Google2段階認証アプリで読み込んだ(登録した)QRコードがあれば復旧できるという訳です。
したがって、QRコードをスクリーンショットで保存しておけば、
スマートフォンが壊れた場合など、仮想通貨取引所にログインし2段階認証の設定を無効化し、再度有効化し新しいスマートフォンに発行されたQRコードを読みこませる手間も省けます。
QRコードやバックアップコードのバックアップ媒体 †
QRコードの画像ファイルをUSBをメモリなどに保存しようと思う方も多いと思います。
当方もzip圧縮で暗号化し保存しております。
気をつけて欲しいのは、USBメモリに保存して放置すると消える可能性がある
ということを知っておいてください。
USBメモリ(シリコンメモリ)は、書き込んだあと、通電せず放置すると
データが自然消滅する可能性があります。
USBメモリ 自然蒸発 などで検索してみてください。
仮想通貨取引所であれば、本人認証ができれば、
2段階認証を無効にしてくれると思いますが、
バックアップしておくことをおすすめします。
スポンサーリンク