Bash(curl+jq)によるGMOコインのティッカーAPI呼び出し(Bash) †当サイトに記載されている会社名、製品名などは一般に各社または団体の商標または登録商標です。 シェルスクリプト(bash + curl + jq)を使ってGMOコインの最新レートAPIの使用例を以下に記します。 スポンサーリンク 動作環境 †bashが動作し、curlとjqコマンドをインストールすれば動作します。 sudo apt install jq curl CentOSであれば、以下のコマンドになります。 sudo yum -y install epel-release sudo yum -y install jq 最新レートのAPI仕様(GMOコインAPIページから抜粋) †最新レートのAPI仕様
BTCを最新レートを取得するシェルスクリプト †以下のシェルスクリプトは、BTCの最新レートを取得するコードとなります。 #!/bin/bash # GMO COIN Tiker API Sample # https://api.coin.z.com/docs/#ticker endPoint='https://api.coin.z.com/public' path='/v1/ticker' symbol='BTC' #curl -Ss ${endPoint}${path} --get --data "symbol=${symbol}" | jq list=($( curl -Ss ${endPoint}${path} --get --data "symbol=${symbol}" \ | jq '.data[]' \ | jq -r '.symbol, .ask, .bid, .high, .last, .low, .volume, .timestamp')) echo ${list[0]} echo ' ask bid high last low volume' echo -------- -------- -------- -------- -------- ---------- printf '%8d %8d %8d %8d %8d %f\n' \ ${list[1]} ${list[2]} ${list[3]} ${list[4]} ${list[5]} ${list[6]} #echo ${list[7]} 実際に操作させたときの出力 †実際に動作させたときの出力です。
Watchコマンドを使って定期的に価格を確認する †watchコマンドを使うと定期的に上記のスクリプトを起動し画面に出力してくれます。
以下のように実行しました。 watch -n 1 -d ./ticker.sh 以下、3秒おきのキャプチャGIFアニメーションにしました。 以上、シェルスクリプトでGMOコインの最新レートを取得するサンプルスクリプトでした。 スポンサーリンク |